半地下になっているメイプルホールは、エントランスを入ると、
ホールへ入る重い扉があり、その扉を開けるとすぐに、
下へ降りる何段かの短めの階段があります。
ホール全体を見渡せる、その短い階段の上に立ち、
いつも窓寄りのホール中央に設置をお願いしてあり、
すでに宮本さんによって準備されて、
ふたを開けて、鍵盤も弦も見せる形で待っている、ここのグランドピアノが、
この日のこの時間の相手である、わたしのことを待っていてくれているのだな、
と見て取ります。
目に入ったその光景に、ちょっと気持ちが引き締まるような心地になります。
そして、短い階段を下りてホールに入ります。
このグランドピアノ、
なんだかわたしには、黒いラブラドールレトリーバーを思い起こさせるのです。
賢くて、優しい、壮年期の雌の黒のラブラドールレトリーバー。
いつもわたしに根気良く付き合ってくれる。
若いラブラドールレトリーバーは、賢い犬種ゆえに、
遊び好きでいたずらっ子。そういうイメージ。
そういうところを通って来た、大人のラブは、
だから許容応力があり、包容力もある。
そういう感じがするグランドピアノなんです。
わたしは密かに、このグランドピアノさんに名前をつけました。
前回のピアノの弾き語りの動画に、
色々反省点があり、
今回は、それを踏まえて、
わたしのほうでも録画準備をし、
ホールのPAについても、希望を伝えてみました。
前回の曲もそうだったのですが、今回の曲も、とてもソフトに歌うので、
特に今回は、ファルセットも多いということもあって、
歌声が、グランドピアノの音量にどうしても負けてしまう・・・。
そこが案件でした。
そもそもわたしはそんなに声量のあるタイプではなく、
張り上げる歌い方をする歌い手ではないので。
そういう音楽は好まないですし。
宮本さんにうまくPAのコントロールをしてもらって、
今回はうまく録れたと思います。
今回、録画したのは、
手嶌葵さんが歌う、「ただいま」
聴いてすぐに好きになり、
ピアノ弾き語りでやったら素敵だろうな、と思い、
しかし、楽譜を手に入れてやってみたところ、
わたしにはけっこう難しい。。
その上、いくつもの構成から成り立っている欲張りな曲。
すごく良い曲だけれど。
どうしても自分のものにしたくて、
根気よく、時間を掛けて取り組みました。
録画も、思っていた通り、時間が掛かった。。。
がんばりました。
でも、自分的に、納得の出来です。
コロナ禍になり、ここメイプルホールとの不思議な縁があり、
我が家のピアノも新しくなったり・・・
すごくすごく、背中を押されてる気がしてました。
ボサノヴァ弾き語りももっともっとやらなくちゃなんだけど・・・。
とまどいながらも、ピアノに向かう時間を持つようになっていきました。
淡々と、ただ、歩みを進めた。
そんな1年の集大成といっていい録画になりました。
年内にup出来たのは、わたしとしては快挙です。
ギターでボサノヴァ弾き語りと、ピアノの弾き語り。
弾き語りって、自給自足出来て、いいな。
演奏の楽しみ方は、ひとそれぞれで良いのだと。
そして、2足の草鞋。
それがわたしなのかも。。
Rei Tateishi info.
ボサノヴァ弾き語りすと 立石レイ のサイトです。
0コメント